2012年9月26日水曜日

第31期女流本因坊戦 第1局

謝依旻女流本因坊に奥田あや三段が挑戦する「第31期女流本因坊戦」が佐賀県嬉野市で開幕しました。結果は、謝依旻女流本因坊の白番5目半勝ち。
挑戦手合い初挑戦の奥田あや三段は、ちょっと緊張しちゃったのかな?



女流タイトル戦は、テレビ中継がないみたいでガッカリ・・・。
私には、解説がないと内容がサッパリわからないんだよね(泣)

第2局は、岩手県花巻市の佳松園で行われます。
どうやら、謝依旻女流本因坊は、この対局場では、2勝3敗と負け越してて相性が悪いみたい。
謝依旻女流本因坊の6連覇にも興味があるけど、奥田あや三段の初タイトルも楽しみ!
どうなるのか、この先がたのしみ~(笑)


☆応援クリックお願いします☆
↓ ↓ ↓ にほんブログ村 その他趣味ブログ 囲碁へ
にほんブログ村

☆彡 この扇子であおげば、1目強くなる!? ☆彡
囲碁扇子 謝依旻「飛」
囲碁扇子 謝依旻「飛」
価格:1,600円(税込、送料別)

2012年9月24日月曜日

第37期囲碁名人戦 第2局

少し遅くなりましたが、9月20日、21日と「第37期囲碁名人戦 第2局」が北海道上川町で打たれました。
結果は、白番羽根直樹九段の中押し勝ち!!成績を1勝1敗のタイに戻しました(笑)

いつものように、私には碁の詳しい内容は、分かりませんが・・・(汗)
残り時間が、羽根挑戦者が24分、山下名人が2分。結構、差が付いていたんですね。
名人戦は、残り10分から秒読みが始まるらしいので、羽根挑戦者の終盤は気持ちの面でも、余裕が持ててたって事かな?
NHKテレビテキスト囲碁講座の巻頭連載「囲碁はココロの格闘技」でも、精神面に注目してるけど、やっぱりここ一番の勝負では、小さな心の変化が1手1手に影響するって事かも。

精神面と言えば、今回の羽根挑戦者の2日目のお昼ごはんは、「ざるそば」だったみたい。
これは間違いなく、羽根挑戦者のお昼ごはんは、精神面に影響を与えているはず!
27日、28日に行われる第3局でも、お昼ごはんにお蕎麦を食べてくれますように(笑)





☆応援クリックお願いします☆
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 囲碁へ
にほんブログ村


初段をめざす囲碁―手筋・定石がわかる
by カエレバ

2012年9月22日土曜日

棋譜、取り初めました

今朝も子供が師匠のお宅で対局。
いつも「今日はどうだった?」って聞くんだけど、どんな展開だったか分からない。
せめて終局の状態が見たいのに、写真を撮れるような雰囲気じゃないって言うし・・・。

そこで、今日から旦那に棋譜を付けてもらうことにしました。
碁罫紙はインターネットから印刷して、棋譜の付け方を調べて、今日が旦那にとって初の記録係。

打つスピードが早いのと、棋譜をとることに慣れていないってこともあって、60手目くらいから追いついていけなくなってしまったみたい。
家で再現してみたら、棋譜が分からなくなった続きを子供が覚えていたのにちょっと驚いたよ!
・・・というわけで、今回はとりあえず71手目まで。
師匠にも「最初は、30手くらいで充分」と言われたらしいので、71手は上出来かな。


71手目以降、右辺に大きな黒地を作って、さらに中央の白石を取って、黒番中押し勝ちでした♪
師匠に中押し勝ちしたのは、久しぶりだったみたい。師匠に「上手に打てたね!」と褒められて、子供も上機嫌でした。

旦那に棋譜をパソコンに入力してもらって、棋譜再生ソフトで見たんだけど、私でも今日の囲碁は良かったってなんとなく分かるし面白い(笑)
子供もちゃんと1手ずつ考えて、意味のあるところに打っていて凄いな。

棋譜をとって、後で振り返るってのは、なかなか良い勉強になりそう。
これからも続けていきたいな。

今日の棋譜データはこちら → 2012年9月22日の棋譜

昔、師匠の棋譜が中日スポーツ新聞に載ったことがあるそうです。やっぱり師匠はタダ者ではなかった。

今も置き石8つ。7つに減る日も近いかな?


☆応援クリックお願いします☆
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 囲碁へ
にほんブログ村


2012年9月20日木曜日

石の逃げ方 - [仲間とつながろう]

自分の石がアタリにされてしまった時でも、「あ~取られちゃう」と慌てる必要はありません。
囲碁は、黒石と白石を交互に打つゲームです。アタリにされた石を、相手が取る前に逃げてしまえば良いのです。

「仲間とつながって逃げ出そう」


次の図では、黒1子を白番がアタリにした所です。
※「子」・・・囲碁では、石を1個2個・・・、ではなく1子2子と数えます。


黒番は、取られないように逃げる必要があります。
逃げるには、どこに打てばよいでしょうか?
この場合は、簡単ですね。黒石の下に打たれると、取られてしまうので、とりあえず黒石の下に打つしかなさそうな事は、簡単に想像ができます。


こうすることで、黒石の呼吸点は3つに増えました。
石は、一度に1つしか打てないので、次の白番で黒石を取ることはできなくなりました。


白1と打っても、黒石の右側と下側に呼吸点が2つ空いています。
無事に黒石は、アタリの状態から逃げることができました。
石をつなげて、呼吸点を増やすことで、アタリの状態から逃げ出したり、取られにくくする事ができます。

では、次の図では、白番はどのように逃げればよいでしょうか?


アタリにされた白4子の呼吸点は1つです。


白4子の下に、仲間の白石が1子。
どうやら、この4子と1子をつなげれば、呼吸点が増えそうです。


白1と打つことで、呼吸点が2つに増えました。
これで、無事に逃げ出すことができました。

ただし、アタリにされた石をつなげていけば、いつでも逃げられるとは限りません。
黒が1と打って、白2子をアタリにした場面です。
さて、白2子は逃げ出すことができるでしょうか?


もうお分かりですね。
この白2子は、すでに逃げ出すことができない状態になっていました。
仮に、白2と逃げ出そうとしても、アタリの状態のままです。


アタリを逃げても、取られてしまう場合は、逃げてはいけません。相手に取られる石数が増えてしまうだけです。
囲碁は、終局した時に、取った石で相手の陣地を埋めることができましたよね?
と、言うことは、取られた石の数が多いと、それだけ自分の陣地をたくさん埋められてしまうということなのです。

囲碁を始めたばかりの頃は、逃げられない石をついつい逃げてしまいます
それどころか、意外と自分の石がアタリになっている事に気が付かない場合もあります。
打った後に「あっ!」と気がついても後の祭り・・・。
自分の石を打った後に、どのような状態になるのか?一呼吸おいて、碁盤をよく見てみましょう。


☆応援クリックお願いします☆
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 囲碁へ
にほんブログ村


【送料無料】ヒカルの囲碁入門 [ 石倉昇 ]
【送料無料】ヒカルの囲碁入門 [ 石倉昇 ]
価格:1,260円(税込、送料別)

2012年9月15日土曜日

石の取り方 - [石も呼吸をしている]

囲碁の基本が分かったところで、石の取り方をもう少し詳しく説明しましょう。

「石も呼吸をしている」

打った石から伸びる4本の線を「呼吸点」と言います。


石から伸びる呼吸点で息をする事で石は生きています。逆にいえば、呼吸点をすべて塞がれる事で石は死んでしまいます。つまり、取られてしまうのです。

石がつながっている場合は、ひとかたまりの石から伸びる線が呼吸点となります。


左上は、6つ。
右下は、7つです。
石がつながっている方が、取るのにたくさんの石が必要になります。

「アタリとは」

次の図は、3ヶ所の呼吸点を塞がれ、あと1つを塞がれると取られてしまいます。
この、あと1つで取られてしまう状態を『アタリ』と言います。


練習問題です。
次の図の白石は、アタリになっています。黒は、どこに打てば取ることが出来るでしょう?


分かりましたか?
アタリになっている石の呼吸点は、次の2箇所です。


この場所に、黒石を打つことで、白石をたくさん取ることができます。
取った後は、こんな感じになります。


右下の白石は、さらにアタリになってしまいました。
実は、左上のは白石がアタリになっていると同時に、黒石もアタリになっていました。
この場合は、先に打ったほうが相手の石を取ることが出来ます。


次の図では、白石4つがアタリになっています。
自分の石がアタリにされた時は、どうしたらよいのでしょうか?
次回は、「石の逃げ方」について説明しましょう。





☆応援クリックお願いします☆
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 囲碁へ
にほんブログ村


【送料無料】みんなの囲碁入門 [ 梅沢由香里 ]
【送料無料】みんなの囲碁入門 [ 梅沢由香里 ]
価格:1,050円(税込、送料別)

2012年9月12日水曜日

囲碁のルールはたったの3つ!

難しいと思われがちな囲碁ですが、実はルールはとっても簡単なんです。

囲碁の基本的なルールは、次の3つです。
  1. 線と線の交点に、黒石と白石を交互に置く。
  2. 相手の石を囲むと取ることが出来る。
  3. 自分の石で囲った陣地が多いほうが勝ち
石を打てない場所(着手禁止点)や「コウ」と言われるルールもありますが、基本的な3つのルールを覚えてしまえば後は簡単です。

1.線と線の交点に、黒石と白石を交互に置く。

石は、黒石から1手ずつ交互に、線と線の交点に打ちます。
そして、一度打った石は動かすことはできません。


2.相手の石を囲むと取ることが出来る。

相手の石の縦と横を全て囲むと、相手の石を取ることができます。
取った石は、「アゲハマ」と言い、対局が終わった時に相手の陣地を減らすのに使います。
アゲハマは、碁笥(碁石の入っている入れ物)のフタの上に置いておきます。


2つ以上の石の場合でも、石の周り全てを囲むことで取ることができます。(左上)
また、隅や辺の場合は、図のように碁盤の内側を囲むだけでOKです(左下、真ん中下)
つまり、隅や辺は少ない石数で相手の石を取ることができます。



取った後は、こんな感じになります。
ここで、1つ大事なルールがあります。それが石の打てない場所、着手禁止点です。
図の中のA,B,Cの地点です。白石をこの地点に打っても、即座に取られてしまいます。打ってもそのまま取られてしまう場所には打てないのです。
では、DとEの地点はどうでしょう?
仮にDに打っても、下側が空いているのですぐには取られませんので、打つことができます。
ただし、Dに打った後の自分の手番で、さらにEに打つ事はできません。

では、次の場合はどうでしょう?Aの地点に黒は打てるでしょうか?


正解は、「打てる」です。黒が打った時に、白石を取ることができます。
着手禁止点と思われる場合でも、相手の石を取れる場合は打つことができます。
Aの地点に黒が打った後・・・。


次の手番で、Aの地点に白石を打つことが出来るでしょうか?
実は、この場合は、Aの地点に白石を打つことができません。
これが、「コウ」と言うルールです。
Aの地点に白石を打つと、1手前の図に戻ります。次に黒石がAの地点に打って、次に白石がうって、黒石が打って・・・。永遠に同じ図の繰り返しになってしまいます。
石を打った時に、1手前の状態に戻ってしまう場合は、その場所にすぐ打つことはできません。一度、他の場所に打ち、次の手番の時にAの地点に打つことができるのです。
「コウ」は、入門者が最初に悩むルールかも知れません。でも、実際に打ってみると、すぐに理解できるルールです。

3.自分の石で囲った陣地が多いほうが勝ち

囲碁の勝敗は、最終的に自分の石で囲った陣地の多いほうが勝ちです。
石で囲った中の線と線の交点の数を陣地として数えます。


上の図では、右側が黒の陣地、左側が白の陣地となります。
囲っているようには見えないかも知れませんが、石の取り方と同じで、盤の端は石を置く必要がないので、この状態でちゃんと囲めているのです。
アゲハマがあれば、数える段階で相手の陣地の中に石を戻し、相手の陣地を減らします。
では、黒と白のそれぞれの陣地を数えてみましょう。

黒=32目(目=地の単位)
白=25目

32目-25目=7目

黒の7目勝ちとなります。


以上が囲碁の基本的なルールです。これだけ知っていれば囲碁が打てちゃいます!

石は、あなたの好きなところに打つことができます。
陣地を拡大していくのか?守りを固めるのか?
強引に?様子を見ながら?
あなたの思いを盤上に表現できるのです!

どうですか?意外と簡単じゃないですか?
さあ!あなたも囲碁を始めてみましょう!!



☆応援クリックお願いします☆
↓ ↓ ↓ にほんブログ村 その他趣味ブログ 囲碁へ
にほんブログ村




エクセーヌ囲碁セット
エクセーヌ囲碁セット
価格:16,800円(税込、送料別)

2012年9月4日火曜日

第37期囲碁名人戦 第1局

8月30、31日と行われた、「第37期名人戦」
山下名人の中押し勝ちなりました。

どうやら、羽根9段が手拍子で打った1手で一気にやれれてしまったようです(泣)
私には、碁の詳しい内容はわかりませんが、うちの子供の師匠も「ワシでも分かるような手だったのに・・・」とおっしゃっていたようです。

追い込まれてから、爆発する羽根9段!!
2局目以降に期待したいです。

そう言えば、今回の1局目のお昼ごはんは、2日ともいつもの「天ぷらそば」じゃなかったみたい。
う~ん。意外とこうゆうのが勝敗に影響していたりして(汗)

ところで、今回の名人戦は三重での対局がないなぁ。
ってことは、記録係の健朗さまも期待できないって事か・・・(泣)




マイコミ囲碁ブックス 戦わずして勝つ方法 ~羽根流布石理論~
by カエレバ